Radixの会 会員の皆さまへ
2012年12月11日
Radixの会常務理事 後藤和明
事務局長 伊藤 進
Radixの会「醸造・発酵」連続講座開催のご案内
第1回「乳酸菌と健康」
2013年1月新春を迎えRadixの会「醸造・発酵」に関する連続講座がスタートします。
この講座では「醸造・発酵」を日本の食文化の重要な要素としてとらえ、Radixの会のメーカー・生産者の情報交換・勉強会としてのみならず、会員様にも参加いただき醸造・発酵食の素晴らしさを、そして健康で健やかな食生活にプラスとなる情報を共有していただきたいと考えています。
細かい醸造・発酵食品の定義や知識は多くの専門家の方々が本やホームページなどで語っていますので、それはそちらにお任せして、連続講座では具体的な製品・商品の特徴や優位性について理解・共有いただく場として、またメーカー・生産者の皆様とらでぃっしゅぼーや会員様の交流の場として位置づけます。
第1回目の今回は、らでぃっしゅぼーやで販売し好調な「NS乳酸菌飲料」と健康サポート食品「ハイパーラクタム」の原材料である「NS乳酸菌」を発見した、中国科学院心理研究所教授の金鋒(ジン・フェン)博士をお招きします。
醸造・発酵食品を作り出すうえで欠かせない微生物の1つ乳酸菌。チーズやヨーグルトでのなじみが深い微生物ですが、乳酸菌の種類は100種類以上あり、その中でも消化・吸収・発酵力に優れたNS乳酸菌発見までのエピソードやNS乳酸菌の特徴、そして今後の健康増進に関する可能性などについてお話しいただきます。
生産者の皆様には乳酸菌活用によるおいしい農産物生産の可能性、メーカーの皆様には製品力の向上と新商品のヒント、らでぃっしゅぼーや会員様には健康増進の知恵をお話から探っていただけると思います。
席が限られておりますのでお申し込みは、お早めにお願いいたします。
ご参加お待ち申し上げます。